タグを絞り込む : 8尺 協和 田中

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回はお客様からのご相談があった件【帯鋸がすぐ切れてしまうときのチェックポイント】についてです。

バンドソーの刃が切れ、溶接などが必要になってししまう場合(もしくは刃が廃棄となってしまうの)は、いくつかの原因が考えられます。以下のポイントを一度ご確認ください。

機械について
1. ベアリングや軸にガタつきがないか?→ ベアリングや軸が少しでもズレていると、帯鋸に無理な力がかかりやすくなります。

2. プーリーのゴムがすり減っていないか?欠けていないか?→ ゴムの状態が悪いと、帯鋸の走行が不安定になり、摩耗が早まります。

3. プーリーの位置関係(シン)がずれていないか?→ 上下のプーリーが正しく揃っていないと、帯鋸が斜めに走ってしまい、負荷がかかります。

4. プーリーのサイズと帯鋸の厚みのバランスは合っているか?→ 組み合わせが合っていないと、帯鋸に余計な負担がかかることがあります。

5. 鋸車の回転数は適正か?材料に合っていますか?→ 回転が速すぎても遅すぎても、帯鋸にとって良くない場合があります。加工する材料に合ったスピードを意識しましょう。

6. 機械にある“セリ”の上下動作は正常ですか?→ セリの動きに問題があると、切削中のブレや力の偏りが起きることがあります。

7. 帯鋸の張り具合(テンション)は適切ですか?→ 張りすぎも緩すぎもよくありません。

補足アドバイス:帯鋸の張りはとても大切です。新品の帯鋸は特に、最初の張り方によって寿命が変わってきます。

張りすぎると… 金属に無理がかかり、早く切れてしまうことがあります。

緩すぎると… 帯鋸がブレてしまい、切断にムラが出たり、一部に負荷が集中してしまいます。

それと、刃物が本当に適正なのか?一度見直してみましょう。
新品も変えたばかりの刃が切れて再起不能、破棄になってしまったら泣けてきます。
ぜひ参考にしてください。


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回はお客様からのご相談があった件【帯鋸がすぐ切れてしまうときのチェックポイント】についてです。

バンドソーの刃が切れ、溶接などが必要になってししまう場合(もしくは刃が廃棄となってしまうの)は、いくつかの原因が考えられます。以下のポイントを一度ご確認ください。


【中古パネルソー 入荷予定のお知らせ】

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

8尺の中古パネルソー(No-4006)が近日入荷予定です!メーカーは信頼の「協和」。最近まで現場で稼働していた実績ありです。

サイズは扱いやすい8尺タイプで、木工現場や建材加工にぴったり。中古機械をお探しの方には見逃せない一台となりそうです!
お問合せはこちらまで。


「中古 パネルソー(10尺) 」のご紹介です。

これは10尺のパネルソーです。協立 KPN
状態もよく、きれいです。
先月まで稼働していたものです。


ご興味のある方は、ジーエムまでお問合せください。