タグを絞り込む : 中古

半自動プレスとは?

半自動プレスは、手動操作と自動操作の両方の特長を兼ね備えたプレス機械です。この機械は、作業者が効率的に作業を行えるよう設計されており、手動では難しい動作を自動で補助しながら、柔軟な操作性を保ちます。

半自動プレスの仕組み

半自動プレスの基本的な動作は以下の通りです:

上面の定盤が電動で動く

半自動プレスの上面の定盤(プレスヘッド)は、電動モーターにより一定の高さまで自動的に下がります。

これにより、作業者は重たい定盤を手動で動かす手間を省くことができます。

手締め作業が必要

定盤が材料の近くまで下がったら、作業者が手で調整し、材料をしっかりと固定します。

4分割タイプの活用

当社の半自動プレスは4分割タイプを採用しており、材料の大きさに応じて4枚の定盤を柔軟に使い分けることができます。

大きい材料から小さい材料まで対応可能で、無駄なく効率的に作業が行えます。

半自動プレスの利点

作業効率の向上

定盤が電動で動くため、作業時間が短縮され、効率的な生産が可能になります。

高い柔軟性

手締めで微調整が可能なため、多種多様な材料や加工方法に対応できます。

省スペース設計

4分割タイプを採用することで、大きな設備を用意する必要がなく、作業スペースを有効活用できます。

コスト削減

完全自動のプレス機に比べ、導入コストやメンテナンスコストが抑えられる点も魅力です。

使用シーン

多品種少量生産

頻繁に材料が変わるような生産現場で、柔軟に対応可能です。

部品の加工精度が重要な場面

作業者が微調整できるため、精密な仕上げが求められる場面に適しています。

生産コストの低減を図りたい場合

自動化設備よりも導入しやすく、効率を保ちながらコスト削減を実現できます。

まとめ

当社の半自動プレスは、電動で動く定盤と手締め操作の組み合わせにより、高い操作性と加工精度を実現しています。また、4分割タイプの設計により、さまざまなサイズの材料に対応可能です。効率的かつ柔軟な生産をサポートする半自動プレスを、ぜひご活用ください!


東京都の作削工業(株)様に中古のハンドプレスを納品しました。

ハンドプレスは人気商品で、今は在庫がないのですが
よくお問い合わせを頂く商品の一つです。

ジーエムはお客様の発展のお手伝いができるよう、これからも努めていきます。
末永いおつきあいをお願いいたします。



おはようございます!
ジーエムの吉見です。
毎日寒いですね。でも梅の花がほころんできました。
寒い中にも春を感じますね。

今回は半自動の中古プレスのご紹介です。No-454
定盤の大きさが1000×700(mm)最大加工高が600mmです。
このサイズはとっても使い勝手がよく、よくお問い合わせのある人気の商品になります。
当社はこのような機械販売をしているのですが、製造部門もありまして工場を併設しています。
そこで、鋳造用の木型や、NC加工、3Dスキャニングをしているのですが
この工場で、実際使っているサイズのプレスです。
材料の貼り付けに使いやすいサイズです。
https://mokkou-kikai.com/stock/e/entry-864.html
気になる方は、ご連絡ください。
ご予約をして頂いて、見学が可能です。

よろしくお願いいたします。

動画があります。https://youtube.com/shorts/2W5L8Cy8vL4?feature=share


こんにちは!
機械屋ジーエムの吉見です。今日も寒いですね。

今回は「手締めプレス」のご紹介です。
ジーエムは木工機械販売店です。中古だけでなく新品も取り扱いしています。
今回のご紹介は「TAKAGI 手締めプレス」です。
自動で上定盤がおりてきて、プレスにかける物に当たると止まります。最後は手締めします。
お客様の用途により様々な大きさ、機能があります。
プレス機をお探しの方は、
ジーエムまで、お気軽にご相談ください。