タグを絞り込む : ゴム車 バンドソー 丸太

鉄車にゴムを巻く加工について ~注意点とメリット~

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、鉄製の車輪(鉄車)にゴムを巻いてゴム車への加工についてご紹介します。 

鉄車にゴムを巻くメリット

鉄車にゴムを巻くことで、以下のようなメリットがあります。

振動の軽減:ゴムのクッション性により振動が抑えられます。

騒音の低減:ゴムが衝撃を吸収し、稼働時の騒音を減らします。

材料の保護:帯鋸などの工具にかかる負担を軽減し、摩耗を抑えられます。

ゴムを巻く際の注意点

ただし、鉄車にゴムを巻くことで、いくつかの調整が必要になります。
以下のポイントに注意してください。

① 外径が大きくなる

ゴムを巻くことで、鉄車の外径が大きくなります。
通常、ゴムの厚みは 5~10ミリ程度 になるため、帯鋸の位置もその分変わります。

そのため、機械に取り付ける際には、

定盤の位置調整

セリの位置調整


が必要になります。

② 鉄車の表面スクレーパーの撤去

一部の機械には、鉄車の表面に付着した屑を取り除く スクレーパー(鉄板)が付いていることがあります。

しかし、ゴムを巻いた場合、このスクレーパーがゴムを傷つけてしまう可能性があります。
そのため、 ゴム巻き後はスクレーパーを撤去することを推奨 します。

まとめ

鉄車にゴムを巻くことで、振動や騒音を抑え、機械の性能を向上させることが可能です。
しかし、

帯鋸の位置調整

機械の定盤やセリの調整

スクレーパーの撤去


といった作業が必要になるため、事前に対策を講じることが大切です。

今回の内容が、鉄車のカスタマイズを検討されている方の参考になれば幸いです!

当社の在庫のバンドソーはこちら 
お問合せはこちら 
プーリーゴムの張替えはこちらをご参考ください。


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。
今回はよくあるお問合せにバンドソーについている、プーリーのには「ゴム車」「鉄車」があるのですがその違いをシェアします。

木工用バンドソーのプーリー(車輪)にはゴム車(ゴム巻きプーリー)と鉄車(鉄製プーリー)の2種類があります。
それぞれの違いを以下にまとめました。


どちらを選ぶべきか?
木工用途ならゴム車プーリー
→滑りにくい、帯鋸の負担が少ないため、木工用途には最適です。
金属加工や重切削なら鉄車プーリー
→強度があり、耐久性も高いため、強い負荷がかかる加工向きです。
木工のバンドソーには巻きゴムプーリーが主流で、精密な切断や刃の寿命を延ばすのに適しています。 一方、鉄車プーリーは重切削向けであり、金属加工や耐久性を求める場面で活躍します。

どちらを選ぶかは、用途や作業環境に応じて決めるのがベストです!
当社の在庫のバンドソーはこちら 
お問合せはこちら 
プーリーゴムの張替えはこちらをご参考ください。