こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

昨日のブログでは、ペティワークの割刃台の取り付け位置や安全カバーの種類についてご紹介しました。本日は、その中でもお問い合わせの多い「KS-4」と「KS-5」の違いについて、カタログ画像も交えながら詳しく解説します!

■ KS-4とKS-5の違いは「丸鋸径」にあります!

KS-4とKS-5は、ともにペティワークや協和木工用丸の安全カバーですが、対応できる丸鋸のサイズが違います。

KS-4 … 丸鋸径200~305mm対応

KS-5 … 丸鋸径200~405mm対応

「うちは大きな刃(305mm以上)を使うことがある…」という方は、KS-5を選んでいただくのが安心です!

■ カタログで仕様をチェック!

(※ここにカタログ画像を掲載)

カタログの対応表にも、KS-4は直径305mmまで、KS-5は直径405mmまでと明記されています。

■ 迷った時はどうする?

「うちの機械にどちらが合うか分からない」「安全カバーを交換したいけど不安…」そんな時は、**丸鋸刃のサイズ(外径)**を確認していただくと、スムーズに選定できます。

ご自身で判断が難しい場合は、お気軽にご相談ください!写真を送ってくださいね。

明日以降も、現場で役立つ情報やパーツ選びのコツを発信していきます!


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、**「ペティワークの割刃台取付位置」と「安全カバーの種類」**についてご紹介します。

お客様から「割刃台ってどこに付ければいいの?」「うちの安全カバーの型式が分からない…」といったご相談をよくいただきます。

今回は、実際の写真や型式ごとの違いも交えて、分かりやすく解説します!

■ 割刃台の取付位置はここ!

まずはこちらの写真をご覧ください。

(※ここに今回の写真を挿入)



黄色い囲み部分が、割刃台の取り付け位置です。ペティワークの本体を見ると、割刃台用の取り付け穴があるのが分かります。取り付けの際は、穴の位置をしっかり確認し、確実に固定しましょう。

■ ペティワークの安全カバー「KS-2」「KS-4」「KS-5」について

ペティワークには、機械の年代によって安全カバーの種類が異なります。

KS-2 … 古い年代の機械に使用されるタイプ

KS-4、KS-5 … 比較的新しい機種向け。時期や機械仕様によって使い分けがあります

見分け方のポイント:

KS-2は、古いタイプの機械でよく使われている安全カバーです。

本体に「割刃台取り付け穴」がある場合は、KS-2タイプのカバーが取り付け可能な場合が多いです。

実際にご自身の機械を見て、「どのカバーが適合するのか分からない」という場合は、本体の型式・製造年式、割刃台取り付け穴の有無を確認するのがポイントです。

■ 割刃台&安全カバーは安全作業の必須アイテム!

割刃台や安全カバーは、作業中のキックバック防止や、手元の安全確保にとても重要です。

まとめ

割刃台の取り付け位置は写真でしっかりチェック!

安全カバーは「KS-2(古い機械)」「KS-4・KS-5(新しい機種)」の種類あり

型式や年式、取り付け穴の有無でカバーの適合が分かります

「これってうちの機械にも使える?」など疑問があれば、写真や型式を添えてお気軽にお問い合わせください。

機械屋ジーエムは、現場の“ちょっと困った”に寄り添う木工機械屋です!