こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。
今回は「プレーナー(自動かんな盤)のメンテナンス」についてご紹介します。
プレーナーは、木工所ではなくてはならない機械ですが、定期的なメンテナンスを怠ると精度が落ちたり、最悪の場合は故障につながることもあります。

まず、毎日の使用後にやっておきたいのは、切りくずや木粉の清掃です。エアーガンなどで細かい部分まできれいにしましょう。
また、刃物の状態チェックも大切です。欠けや摩耗があれば、早めの交換・研磨をおすすめします。刃物の切れ具合は大事ですよね。

ベアリングや摺動部には、グリスアップやオイル差しが必要な箇所もあります。これを怠ると、音がうるさくなったり回転が重くなったりしますので、取扱説明書に従い、定期的に注油してください。

送りローラーの清掃・調整も忘れずに。ここが汚れていると、材料がしっかり送れず仕上がりにムラが出てしまいます。

日頃から「ちょっと調子悪いな」と思ったら、早めにご相談いただくことで、大きなトラブルを未然に防げます。
相棒の機械を大事に使いたいですよね。



こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

最近「自動かんなってどうなの?」「中古でも大丈夫?」とご相談いただくことが多くなりました。このページでも自動かんなの在庫をチェックしてくださっている方が多いので、今日はその自動かんなについて、分かりやすく&正直にお話します!

自動かんなって何ができるの?

ざっくり言うと、木材の表面をピカピカ・ツルツルに削ってくれる機械です。しかも、手で押さえなくてもローラーが自動で材料を送ってくれるので、厚みをそろえたり、たくさんの材料をまとめて仕上げたい時にめちゃくちゃ便利です。

どんなところが便利?

とにかく早い! 手押しだと何回も材料を通す必要がありますが、自動かんなならほったらかしでOK。

厚みがバッチリそろう! 精度がいいので、家具や棚作りには欠かせません。

大きめの材料も対応できる! 機種によって400mm~500mmの幅までいけます。

よくある質問

Q. 「中古でも大丈夫?」A. しっかり整備してあるものなら問題なし!ただし、刃の状態や送りローラーの調子は要チェック。うちでは全部プロが点検してます。

Q. 「どんな機種がおすすめ?」A. たとえば、飯田のミニフォルテ(小型で家庭用にもピッタリ)、松岡鉄工所HAP400(パワー重視の方に!)、BANのBestir500(幅広く使いたい方へ)などがあります。

Q. 「メンテナンスって難しい?」A. ポイントは刃の研磨&掃除!木くずがたまると送りが悪くなるので、作業後はブラシやエアーでサッと掃除すればOKです。

こんな人におすすめ!

DIYや家具づくりが好きな方

毎回同じ厚みで仕上げたい職人さん

作業効率をとにかく上げたい人

吉見からひとこと

自動かんながあると、作業が本当にラクになります!でも安全第一、慣れるまでは無理せず少しずつ使ってくださいね。困ったことがあれば、いつでもご相談お待ちしてます!