こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。
本日は「集塵機の吸引力が弱くなった」「全然吸わない」といったご相談についてお話しします。集塵機は工場や作業場の環境を守るために欠かせない機械ですが、意外とトラブルが多いものです。

まず、よくある原因としてフィルターや集塵袋の詰まりが挙げられます。長く使っていると木粉や細かいチリがどんどん溜まり、吸い込み口がふさがってしまうことがあります。定期的にフィルターの掃除や集塵袋の交換・点検を行いましょう。

次に多いのが、ダクトやホースの詰まり・折れです。ホースが潰れていたり、内部に大きなゴミが詰まっていたりすると、当然吸引力は落ちます。気づきにくい部分なので、たまにはダクト内も確認してください。

それでも改善しない場合は、モーターやファンの異常も考えられます。異音や異臭がする場合はすぐに停止し、安全のため専門業者にご相談ください。

集塵機がきちんと動かないと現場の安全にも影響します。ちょっとした変化や違和感があったらすぐに対処しましょう。初期対応が長く機械を使うコツです。


こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。
今回は「プレーナー(自動かんな盤)のメンテナンス」についてご紹介します。
プレーナーは、木工所ではなくてはならない機械ですが、定期的なメンテナンスを怠ると精度が落ちたり、最悪の場合は故障につながることもあります。

まず、毎日の使用後にやっておきたいのは、切りくずや木粉の清掃です。エアーガンなどで細かい部分まできれいにしましょう。
また、刃物の状態チェックも大切です。欠けや摩耗があれば、早めの交換・研磨をおすすめします。刃物の切れ具合は大事ですよね。

ベアリングや摺動部には、グリスアップやオイル差しが必要な箇所もあります。これを怠ると、音がうるさくなったり回転が重くなったりしますので、取扱説明書に従い、定期的に注油してください。

送りローラーの清掃・調整も忘れずに。ここが汚れていると、材料がしっかり送れず仕上がりにムラが出てしまいます。

日頃から「ちょっと調子悪いな」と思ったら、早めにご相談いただくことで、大きなトラブルを未然に防げます。
相棒の機械を大事に使いたいですよね。



こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

今回は「新斬モノ」掲載の、**サナヤス・エンジニアリング株式会社『ブロワブラスト』**をご紹介します!

みなさん、表面加工のエアブラスト装置で「電気代が高い」「装置が大きい」「メンテが面倒」と悩んでいませんか?
ブロワブラストはそんな悩みをズバッと解決する、省エネ型の表面加工機です!

特長ポイント
ルーツブロワ(送風機)方式だから省エネ!
一般的なコンプレッサ方式と比べて、電気代を約50%以上カットできるんです。
圧縮空気のエネルギーロスが少なく、エア使用量も大幅削減。

多種多様な研磨材に対応
セラミックス・樹脂・ガラス・金属ビーズなど、幅広い研磨材を使い分け可能。
部品のバリ取り、表面処理、サビ取り、仕上げまで様々な用途に柔軟対応!

装置カスタマイズ自由自在
インデックステーブルやターンテーブルなど、現場に合わせたオーダーメイド設計も得意!

実際の仕様例(SBB-1-TN)
直径700mmのターンテーブル

1本ノズル手動操作

2.2kWルーツブロワ搭載

小型・省電力・高効率

導入現場からは「電気代が減って助かった」「操作も簡単でメンテが楽」「さまざまなワークに使えて便利」との声も届いています!

公式サイトはこちらです。



こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

最近「自動かんなってどうなの?」「中古でも大丈夫?」とご相談いただくことが多くなりました。このページでも自動かんなの在庫をチェックしてくださっている方が多いので、今日はその自動かんなについて、分かりやすく&正直にお話します!

自動かんなって何ができるの?

ざっくり言うと、木材の表面をピカピカ・ツルツルに削ってくれる機械です。しかも、手で押さえなくてもローラーが自動で材料を送ってくれるので、厚みをそろえたり、たくさんの材料をまとめて仕上げたい時にめちゃくちゃ便利です。

どんなところが便利?

とにかく早い! 手押しだと何回も材料を通す必要がありますが、自動かんなならほったらかしでOK。

厚みがバッチリそろう! 精度がいいので、家具や棚作りには欠かせません。

大きめの材料も対応できる! 機種によって400mm~500mmの幅までいけます。

よくある質問

Q. 「中古でも大丈夫?」A. しっかり整備してあるものなら問題なし!ただし、刃の状態や送りローラーの調子は要チェック。うちでは全部プロが点検してます。

Q. 「どんな機種がおすすめ?」A. たとえば、飯田のミニフォルテ(小型で家庭用にもピッタリ)、松岡鉄工所HAP400(パワー重視の方に!)、BANのBestir500(幅広く使いたい方へ)などがあります。

Q. 「メンテナンスって難しい?」A. ポイントは刃の研磨&掃除!木くずがたまると送りが悪くなるので、作業後はブラシやエアーでサッと掃除すればOKです。

こんな人におすすめ!

DIYや家具づくりが好きな方

毎回同じ厚みで仕上げたい職人さん

作業効率をとにかく上げたい人

吉見からひとこと

自動かんながあると、作業が本当にラクになります!でも安全第一、慣れるまでは無理せず少しずつ使ってくださいね。困ったことがあれば、いつでもご相談お待ちしてます!


今日は「新斬モノ」に掲載された最新の自動化ソリューション、**新東工業株式会社の「ZYXer(ザイザー)」**をご紹介します!

工場現場で、「手作業でしかできない微妙な力加減や、細かな部品の組み合わせ作業」に頭を悩ませていませんか?従来のロボットだけでは難しかった精密な熱練作業も、6軸力センサZYXerを使うことで、まるで熟練工の“手の感覚”を再現した自動化が実現できます。

こんなことができます!

業界最高速レベルの通信速度(0.83msec)

業界最高水準の高精度分解能(1/4000)

非直線性±2.0%の高い検出データ信頼性

これにより、部品の微妙な位置合わせやギヤの組み合わせ、プレスや挿入作業なども安定して自動化。実際に「手作業による感覚」が必要だった工程も、リアルタイムにロボットが再現してくれるため、ムダな手戻りや不良率も減らせます。

導入事例も豊富!

バリ取りやシーリング、パワー測定、部品の押し込み、ギヤ位置合わせなど多彩な現場で活躍

FPC(フレキシブルプリント配線板)挿入やH7公差組付けといった、繊細で難しい作業も効率化

「ロボットだけでは難しい」と諦めていた方、ZYXerなら、その悩みを解決できるかもしれません!