こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は「IIDA(飯田工業所)」の木工機械について、とっても嬉しいお知らせがあります!

中古の木工機械を使っていると、こんなお困りごとはありませんか?

昔、親方が使っていたけど、自分は使い方がよくわからない…

動かせるけど、正しい調整方法やメンテナンスが不安…

ボタンやレバーの意味が、もう誰にも聞けない…

そんなとき、もし「取扱説明書」があったら――?

実は、「IIDA」の機械は、正規の取扱説明書をお取り寄せできるんです!

これは、すごいことなんです。長く引き継がれてきた機械を、正しく、安全に使うための“答え”がそこにある。使い方に悩んでいた方も、メンテナンスに迷っていた方も、一気に不安が解消されます。

もちろん、すべての型式に対応できるわけではありませんが、製造番号や型番がわかれば、メーカーに確認してご用意できる場合があります。

当社ジーエムでは、取説の入手サポートも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。「このIIDAの機械、説明書って取り寄せられる?」そんな一言からでもOKです!

さらに、ご希望があれば、技術者による講習の手配も可能です!新しいスタッフの方へのレクチャーや、安全な使い方の確認など、実際の現場でサポートできる体制もお手伝いできます。※すべての機械・内容に対応できるわけではありませんので、まずはご相談ください。お問い合わせはこちら。

中古機械でも、**「正しく使える安心」**を。


【第3回】“測りにくい”を測る!変形ワーク用・検査治具の製作事例

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

最終回となる今回は、当社が実際に手がけた“変形ワーク用検査治具”の事例をご紹介します。

「測りにくい」「固定できない」「検査がしにくい」――そんなワークに頭を悩ませたことはありませんか?

今回のお客様からのご相談も、まさにこの3つの課題がそろったものでした。

■ ご依頼内容:形状が不安定なワークの寸法検査が難しい

製品は、複雑な曲面を持つアルミ鋳物部品。
従来の検査では、ゲージがうまく当たらず、「検査値が安定しない」「作業者によってバラつく」といった問題がありました。

お客様のご希望は以下の通り:

誰でも同じ位置に正確にセットできること

目視や手触りではなく、確実な数値で判断したい

検査工程に時間をかけたくない

■ ジーエムの提案と製作ポイント

当社では、まず製品そのものを3Dスキャンで取り込み、実物の形状を忠実にデータ化。
その上で、次のような提案を行いました:

自重で安定するように設計した置き治具

専用プローブで複数箇所をワンタッチ測定

手袋をしたままでも操作できるレバー構造

こうすることで、測定者による“バラつき”を防ぎ、検査の標準化を実現しました。

また、使用頻度の高い箇所には交換式の摩耗部品を採用し、長期運用にも対応。現場の声を丁寧に拾いながら、製作チーム一丸で取り組んだ一品です。

■ お客様の声

納品後、「検査時間が1/3に短縮された」「新人でも安定して検査できるようになった」と、大変うれしいお声をいただきました。

私たちは、これからも「現場のお困りごと」に寄り添う治具をつくり続けます。既製品では解決できない、そんな“ひと工夫”をお求めの方は、ぜひ一度ご相談ください。


【第2回】“オーダーメイド治具”ができるまで――ジーエムの現場力

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

前回は、当社の治具の特徴や「縁の下の力持ち」としての役割についてご紹介しました。今回はその続きとして、実際にジーエムで“オーダーメイド治具”がどのように作られていくのか、その流れと現場の工夫についてご紹介いたします。

Step1:お困りごとのヒアリング

まず最初に、お客様から「こんな加工がやりづらい」「今ある治具が合わない」といったご相談をいただきます。図面がなくてもOKです。実物をお預かりして採寸することもできますし、口頭での説明からアイデアを起こすことも可能です。

Step2:設計スタッフと現場が連携

社内に設計担当がいるため、ヒアリングからすぐに図面化へ。ここで大切なのが、製造部門との連携です。

加工のしやすさ

組み立て作業者の動き

ワークの材質や精度要求

これらを現場とすり合わせながら、設計を最適化していきます。「作りやすい治具」は「使いやすい治具」でもあるのです。

Step3:社内加工と一貫対応

設計図が決まれば、社内設備での加工に移ります。NC旋盤、フライス盤、ワイヤーカットなどを活用し、短納期での対応も可能。社内で完結するため、急な仕様変更にも柔軟に対応できます。

Step4:検査・納品・フォロー

仕上がった治具は、三次元測定機や3Dスキャナを使って精度をチェック。
現場での使用に耐える品質を確認した上で納品します。
また、納品後も調整や追加工などがあればすぐに対応可能。お客様と一緒に育てていく“進化する治具”も、ジーエムの得意分野です。

次回は、実際にお客様からご依頼いただいた「変形ワーク用検査治具」の製作事例をご紹介します。どんな工夫で解決したのか?ぜひお楽しみに!



【第1回】製造現場の「困った!」を解決する、“うちの治具”のちから。

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、当社のものづくりの中でも、「まさに縁の下の力持ち」として活躍している“治具(じぐ)”についてご紹介します。実は、ジーエムの治具は、機械本体や設備の影に隠れがちですが、お客様の現場では非常に頼りにされている存在なんです。

治具とは?

そもそも「治具」とは、加工や組み立ての際にワーク(部品や素材)を正しい位置に保持したり、作業を効率化・標準化したりするための“専用道具”のこと。たとえば、「手がもう一本あれば…」というような作業、ありませんか?そんなとき、治具があれば、“人の手”の代わりに支えたり、正確な位置決めをしたり、まさに現場の「相棒」となるわけです。

ジーエムの治具が選ばれる理由

当社の治具は、「図面のない製品」「数量の少ない一点モノ」「特殊な材質」にも対応可能です。これは、自社工場での部品加工から、設計、試作、検査までを一貫して行っているからこそできること。

社内に設計スタッフが常駐し、現場の「こうしたい」を即座にカタチに。

NC旋盤・ワイヤーカットなど自社加工設備があるので、柔軟な対応が可能。

さらに、高精度3D測定器や三次元測定機で、精度検査まで対応できます。

「今あるモノを測って、使えるようにしたい」「このワーク、固定しづらくて…」そんな時は、ぜひジーエムにご相談ください。 治具のHPはこちらです。

次回は、実際の治具製作の流れについて、具体的な事例を交えながらご紹介します。どうぞお楽しみに! お問い合わせはこちら



【中古機械紹介】ムラコシ製 集塵機(5馬力)|上袋は新品をお付けします!動画あり

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、**ムラコシ製の中古集塵機(5馬力タイプ)**をご紹介します!詳しくはこちら。

5馬力のパワフルな吸引力で、木工現場の粉じん対策にしっかり貢献!動画もご用意していますので、動作の様子をぜひチェックしてみてくださいね。

◆ 商品の注目ポイント

ムラコシ製|信頼の国内メーカー

**5馬力(3.7kW)**のしっかり吸引!

動作確認済み|集塵袋も膨らんでいます

上袋が破れていますが、新品をお付けしますのでご安心ください

動画で確認できます!

実際の動作確認の様子はこちらのショート動画からご覧いただけます: YouTubeショートで見る

集塵袋がしっかり膨らんでいる様子で、吸引力が確認できます。

また、商品ページでも写真・詳細をご覧いただけます: ムラコシ製 5馬力集塵機の商品ページはこちら

◆ こんな方におすすめ

✅ 大型の木工機械とあわせて使いたい✅ 吸引力を重視して選びたい✅ 国産のしっかりした集塵機を探している✅ 中古でも、安心できる動作品がいい

◆ ご注意点とお知らせ

この集塵機は上袋が破れていますが、新品の袋をお付けして出荷いたしますのでご安心ください。動作確認も済んでおり、即戦力としてご活用いただけます!

中古品は一点限り。気になる方はどうぞお早めに!

ご相談・ご質問もお気軽にどうぞ。中古木工機械のことなら「機械屋ジーエム」へ!