こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。本日は、当社のお客様である岡崎市の「クルティーボ(Cultiiivo)」様をご紹介します。

暮らしに“彩り”と“修復”を――地域密着のものづくり企業

クルティーボ様は、「補修」「設計・施工」「家具制作」「不動産」など、住まいと暮らしに関わる幅広いサービスを手がけていらっしゃいます。

とくに印象的なのが、“モノを大切に使い続ける”という想い。アルミサッシや木部、クロスなどの傷やへこみの補修はもちろん、MORTEX(モールテックス)という新しい左官材を使った家具や空間づくり、さらには不動産のリフォームやリノベーション、空き家の管理までワンストップで対応されています。

岡崎市小呂町には、地域の方も利用できる“ものづくり工房”もオープン予定。新築やリノベーション、民泊事業にもチャレンジされており、地元を盛り上げる新しい取り組みも積極的です。

クルティーボ様の強み

補修技術の高さ:新品同様に蘇らせる職人技

トータルサポート:設計から施工、不動産まで一貫対応

新しい挑戦:MORTEXやオープン工房、民泊運営など多角的な事業展開

地域密着:岡崎エリアを中心に、暮らしに寄り添う提案

最後に

クルティーボ様は、ものづくりの力で地域の“困った”や“やってみたい”をカタチにする、まさに頼れるパートナーです。これからもジーエムは、クルティーボ様の活動を応援してまいります!

クルティーボ様HPはこちら→ https://www.cultiiivo.com/



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、中古で入荷した**手押し鉋(ておしがんな)**のテスト風景を、YouTubeショート動画にアップしました!

■ 手押し鉋とは?

手押し鉋は、木材の表面を平らにまっすぐ削るための専用機械です。板材や角材の反りやねじれを直し、基準面をしっかり出したいときに大変便利。家具や建具、木工製品の精度を高めたい現場で活躍します。

テストの様子を動画でご覧ください

実際に板材を削っている様子を動画で撮影しました。削り上がりの滑らかな仕上がりや、機械の動きがよくわかります。

▼ショート動画はこちらからご覧いただけます!手押し鉋テスト動画(YouTubeショート)

■ この機械はこんな方におすすめ!

材料の基準面をしっかり出したい方

反りやねじれを素早く直したい方

仕上がりにこだわりたい方

中古機ですが、入念にメンテナンス済みですので、安心してご使用いただけます。

お問い合わせはこちら

株式会社ジーエム(愛知県蒲郡市)TEL:0533-68-6733詳しくは当社ホームページもご覧ください。中古手押しはこちら。


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は「新斬モノ」に掲載された、マグネット脱着式制御ボックスクーラー「ヒカリラクール HKRacool V2モデル」をご紹介します。

最近は木工機械や制御機器の高性能化で、制御盤や電子機器の発熱トラブルが増えています。
「夏場になると制御盤が熱くなって機械が止まる…」というお悩み、ありませんか?

そんな時にオススメなのが、この「ヒカリラクール」。
マグネット脱着式なので既設の制御盤にも工具なしで取り付けられ、パネルカット工事も不要。
しかもワンタッチで脱着できるから、メンテナンスや移設もとても楽です。

ノンフロンタイプなので環境にも配慮されていて、従来機と比べて消費電力は22%ダウン、風量は88%アップ(V2モデルの場合)と性能もバッチリです。

ベルチェモジュールの効果
内部にはベルチェモジュールを採用し、熱交換を効率良く行うことでしっかり冷却。
ミスト構造なども不要なので、箱内に水滴が入る心配もありません。

設置もとても簡単!
パネルカット不要、外寸や内部構造を大きく変える必要なし

ファン内蔵型アタッチメントやノズル延長オプションで、狭い場所やピンポイント冷却も可能

実際の現場の声
光精工株式会社様では、「夏場のトラブルが激減した!」との嬉しい声もいただいています。
制御盤や電子機器の発熱でお困りの方、ぜひ一度お試しください!



こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。
本日は「集塵機の吸引力が弱くなった」「全然吸わない」といったご相談についてお話しします。集塵機は工場や作業場の環境を守るために欠かせない機械ですが、意外とトラブルが多いものです。

まず、よくある原因としてフィルターや集塵袋の詰まりが挙げられます。長く使っていると木粉や細かいチリがどんどん溜まり、吸い込み口がふさがってしまうことがあります。定期的にフィルターの掃除や集塵袋の交換・点検を行いましょう。

次に多いのが、ダクトやホースの詰まり・折れです。ホースが潰れていたり、内部に大きなゴミが詰まっていたりすると、当然吸引力は落ちます。気づきにくい部分なので、たまにはダクト内も確認してください。

それでも改善しない場合は、モーターやファンの異常も考えられます。異音や異臭がする場合はすぐに停止し、安全のため専門業者にご相談ください。

集塵機がきちんと動かないと現場の安全にも影響します。ちょっとした変化や違和感があったらすぐに対処しましょう。初期対応が長く機械を使うコツです。


こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。
今回は「プレーナー(自動かんな盤)のメンテナンス」についてご紹介します。
プレーナーは、木工所ではなくてはならない機械ですが、定期的なメンテナンスを怠ると精度が落ちたり、最悪の場合は故障につながることもあります。

まず、毎日の使用後にやっておきたいのは、切りくずや木粉の清掃です。エアーガンなどで細かい部分まできれいにしましょう。
また、刃物の状態チェックも大切です。欠けや摩耗があれば、早めの交換・研磨をおすすめします。刃物の切れ具合は大事ですよね。

ベアリングや摺動部には、グリスアップやオイル差しが必要な箇所もあります。これを怠ると、音がうるさくなったり回転が重くなったりしますので、取扱説明書に従い、定期的に注油してください。

送りローラーの清掃・調整も忘れずに。ここが汚れていると、材料がしっかり送れず仕上がりにムラが出てしまいます。

日頃から「ちょっと調子悪いな」と思ったら、早めにご相談いただくことで、大きなトラブルを未然に防げます。
相棒の機械を大事に使いたいですよね。