OSG 西日本エリア限定キャンペーン開催!

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。今回はOSGさんのキャンペーンのお知らせです。

2025年3月3日(月)から4月30日(水)までの期間、OSGの西日本エリア限定キャンペーンが開催されます!
この機会に、タップやドリルの高品質ツールをお得に手に入れましょう。

キャンペーン内容

今回のキャンペーンでは、以下の製品を対象に特別なプロモーションが実施されます。

1. タップ (5+1キャンペーン)

対象製品を 5本購入 すると、1本無料 で進呈!
対象となるのは、以下のスパイラルタップやポイントタップです。

EX-TAP 一般用(M24以下・1インチ以下)

EXZ-SFT 高耐久型(全サイズ)

EX-SFT・EX-LT-SFT・EX-SUS-SFT・EX-LT-SUS-SFT

EX-POT・EX-LT-POT・EX-SUS-POT・EX-LT-SUS-POT

※ 左ねじは対象外です。

2. 超硬ドリル (3+1キャンペーン)

対象製品を 3本購入 すると、1本無料 で進呈!

対象製品:

ADOシリーズ(3D~50D)

ADO-PLT、AD-2D/4D

ADO-MICRO(2D~30D)

ADF-2D、ADFO-3D、ADFLS-2D

ADO-SUS(3D~8D)

ADO-TRS(3D/5D)

3. ハイスドリル (5+1キャンペーン)

対象製品を 5本購入 すると、1本無料 で進呈!

対象製品:

ステンレス・軟鋼用:EX-SUS-GDS、EX-SUS-GDN、EX-SUS-GDR など

一般加工用:EX-GDS、EX-GDN、EX-GDR、EX-HO-GDR など

粉末ハイスドリル:VPH-GDS、VP-GDXL など

スーパープレミアムハイスドリル:VP-GDR など

ネクサスドリル:NEXUS-GDS、NEXUS-GDR

スラスタードリル:TDXL(10D/15D/20D)

キャンペーンの注意点

1社につき10口までの限定販売 となります。

プレゼント品は、ご購入品の最安値品以下から選択可能です。

在庫切れの場合、納期がかかることがあります。

キャンペーン対象製品の返品・交換はできません。

キャンペーンの活用方法

このキャンペーンを活用すれば、普段使用しているツールをよりお得に購入できるだけでなく、新しいツールを試すチャンスにもなります。

例えば…

まとめ買いを検討している方は、この機会に必要な数を確保。

試しに導入したかった製品をキャンペーン対象に合わせてお試し。

現場での消耗品補充を、コストを抑えて実施。

気になる方は、ジーエムまでお問合せください。



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。 今日は、幡電機産業株式会社の「停止チョコウォッチャーⅡ(IB-ECT002)」をご紹介させていただきます。 製造現場での突発的なトラブル、「停止」は、生産効率を低下させる大きな軽減ですよね。 この「チョコストップウォッチャーⅡ」は、そんなチョコ停止の原因究明のため、現場用ドライブレーダーです。 ②その場で再生(すぐ確認できる) このチョコ「ストップウォッチャーⅡ」を活用することで、製造現場のトラブル原因の解析や工程改善、品質管理のサポートに相当なると思います。これⅡなんですよ。二代目なんです。人気商品のバージョンアップ版なんです。


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は、オリオン工具製作所さんの「UF-saw(ウルトラファインカットソー)」をご紹介します。

木材をカットするとき、「もっときれいに切れたらいいのに…」とか、「音がうるさくて気になる…」なんて思ったことはありませんか?そんなお悩みを解決してくれるのが、この「UF-saw」なんです。

この鋸のすごいところは、
✅ 切断面がとってもきれい
✅ 切るときの音が静か
✅ 耐久性がアップ
の3つ。

オリオン工具さん独自の技術で、刃の角度を工夫しているので、ナイフマークやひき曲がりがほとんどなく、スパッときれいな切断ができます。また、刃が横にブレにくい設計だから、切るときの音もグッと抑えられていて、とても快適!

さらに、摩耗しにくく長く使えるのも魅力のひとつ。用途に合わせて特別な加工がされたタイプもあるので、使い方に合わせて選べるのも嬉しいですね。

木材や乾燥材の切断をもっとスムーズにしたい方、ぜひ一度「UF-saw」を試してみてください♪

ちなみに、ジーエムはオリオン工具さんの正式な代理店なので、ご購入やご相談も大歓迎です!

気になった方は、オリオン工具製作所さんの公式サイトやカタログをぜひチェックしてみてくださいね。



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

中古の木工機械って、新品に比べてお得だけど、選び方が難しいなぁ…と悩んだことはありませんか?うまく選べばコストを抑えつつ、しっかり使える機械が手に入ります。でも、ちょっとした見落としで思わぬトラブルが発生することも。今回は、中古木工機械を選ぶときのポイントと、長く快適に使うためのお手入れ方法について、分かりやすくお話ししていきます!

1. 中古木工機械を選ぶ際のチェックポイント

(1) 使われてきた環境や状態をチェック!

どれくらいの期間、どんな用途で使われていたのか確認しましょう。

主要部品(ベアリング、モーター、定盤など)がどれくらい摩耗しているかも重要です。

試運転できる場合は、実際に動かしてみて異音や振動がないかチェックしましょう。

(2) 信頼できるメーカー・モデルを選ぶ

有名メーカーの機械は耐久性が高く、部品の入手も比較的容易です。

ユーザーの評判やレビューをチェックして、問題がないか確認しておきましょう。

(3) 修理・メンテナンス履歴を確認する

きちんとメンテナンスされていた機械は、長持ちする可能性が高いです。

修理歴が明確になっているかも要チェック。

(4) 価格を比較する

同じモデルの市場価格と比較し、適正価格かどうか見極めましょう。

2. 中古木工機械のメンテナンスポイント

(1) 使った後はしっかり掃除!

木くずや粉塵は機械の寿命を縮めるので、使用後にしっかり掃除しましょう。

可動部分には適切な潤滑油を塗って、摩耗を防ぎます。

(2) 電気系統のチェックも忘れずに!

電源コードや配線の断線・劣化をチェックしましょう。

モーターやスイッチの動作も定期的に確認を。

(3) 刃物やカッターのメンテナンス

刃が鈍ってくると作業効率が落ちるので、定期的に研磨しましょう。

ひどく摩耗している場合は、新しいものに交換しましょう。

(4) ベルト・チェーン・ギアのチェック

ベルトがたるんでいたり、ひび割れがある場合は交換を。

チェーンやギア部分にはグリスを塗り、スムーズに動くようにしましょう。

(5) フィルター・排気システムもきれいに!

集塵機を使っている場合は、フィルターの目詰まりをこまめに掃除しましょう。

排気システムが正常に機能しているかも確認を!

まとめ

中古の木工機械を選ぶときは、使用履歴やメンテナンス状況をしっかりチェックして、信頼できるメーカーやモデルを選ぶのがポイントです。そして、購入後も定期的なお手入れをすることで、長く快適に使い続けられます。

中古機械でも、きちんと選んでメンテナンスすれば、新品同様に活躍してくれます!ぜひ、今回のポイントを参考にして、お得に賢く中古木工機械を活用してくださいね!




こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は、**VESSELさんの「イオンパーツクリーナー」** をご紹介します!
この製品は、**「除電」「除塵」「集塵」** を 1台でまるごと解決してくれる優れものなんです。

---
✨ こんなお悩み、ありませんか?

✅ 製品にホコリや異物が付着し、品質に影響が出てしまう…
✅ 除電・除塵しても、すぐにホコリがくっついてしまう…
✅ 除電機・集塵機を個別に導入するのは、コストがかかる…

こうした **製造現場の悩み** を、一気に解決してくれるのが **「イオンパーツクリーナー」** です!
「イオンパーツクリーナー」は、
❶ 静電気を除去(除電)
❷ エアーでホコリを吹き飛ばし(除塵)
❸ そのまま強力に吸引(集塵)
この 3つの作業を一台で完結 できるのが最大のポイント!
製造ラインに導入しやすく、作業者の負担も軽減できます。
このパーツクリーナーおすすめです。