こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

今日は工場の様子を少しご紹介します。写真は従業員さんが中古の旋盤を整備しているところ。年季の入った機械でも、要所をきちんと押さえて整備すれば、まだまだ現役で活躍できます。国家資格を持つ整備士の立場から、当社で実際に行っている整備メニューを分かりやすくまとめました。

■ 整備の主な流れ

分解・清掃(脱脂・錆取り) 旧グリスや切削油を洗浄し、摺動面とねじ部の錆を除去。清掃後に防錆剤で一次防錆します。

駆動系点検(ベルト・プーリ・軸受) 主軸・送り用ベルトのひびや伸びを確認し、必要に応じて交換。プーリ溝の磨耗もチェックし、芯振れを測定して調整します。

電装/安全装置の点検 モーター絶縁、マグネットスイッチ、非常停止、カバー類の動作確認。配線の被覆劣化は交換します。

試運転・精度確認 無負荷運転で異音/発熱を監視後、丸棒を実切削。テストピースでテーパ誤差、面粗さ、段差を確認します。

写真のように大きな機械は二人がかりで一台ずつ、地道に整備を進めています。中古機械に不安をお持ちの方こそ、整備内容を見ていただければ安心につながるはずです。お気軽にお問い合わせください。



# ミニフォルテのローラー、ゴムがすり減ったら巻替えできます!

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は、**ミニフォルテのローラー修理**についてご紹介します。

木工現場で大活躍するミニフォルテですが、長く使っているとどうしてもローラー部分のゴムがすり減ってきます。摩耗が進むと材料の送りがうまくいかず、仕上がりにムラが出たり、作業効率が落ちたりしてしまいますよね。

そんな時は―― **ローラーのゴム巻替え** が可能です!

---

## 巻替えのメリット

* **安定した材料送り**:新品ゴムでしっかりグリップ
* **加工精度アップ**:ムラなく仕上がりが安定
* **機械寿命延長**:交換せずに修理で長く使える

---

## これがローラー部分です

実際の写真をご覧ください。

* ミニフォルテ内部のローラー取り付け部
* 刃物の前後に配置されたゴムローラー
* 取り外した単品ローラー

ゴム部分だけを新品に巻替えできますので、ローラー本体をまるごと交換する必要はありません。コストを抑えながら機械を長持ちさせることができます。

---

## ご注意ください

ローラーの巻替えには **1~1.5か月ほどの納期** がかかります。
その間は機械をお預かりするため、**機械の稼働が止まってしまいます**。

「忙しい時期に使えない!」という事態を避けるため、余裕を持ったご依頼をおすすめいたします。

---

## お問い合わせはこちら

「材料の送りが弱くなってきた」
「ローラーがすべって作業効率が落ちた」

そんな時はぜひご相談ください。ミニフォルテのローラー巻替え、対応いたします!



Before

After

黒ゴムのクラウン加工となります。
Before, Afterになります。

こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。

先日ご紹介した「バンドソーのプーリーゴム張り替えサービス」について、今回は少しまとめ直してご案内します。さらに最近お問い合わせいただいた事例も追加しました。

プーリーゴム張り替えのメリット

切断がスムーズに:新品ゴムで安定した切断が可能に。

鋸の寿命延長:適切な張り替えで刃物が長持ちします。

作業効率アップ:正確な切断ができ、作業時間の短縮にもつながります。

作業内容と費用

プーリーの取り外し・取り付け作業

ゴムの張り替え費用

作業出張費や諸経費

※近隣の場合は営業スタッフが直接お伺いできます。希望があれば、ベアリング交換も対応可能です。

ゴムの種類と加工方法

・白ゴム / 黒ゴム

・クラウン加工(おすすめ) / フラット加工

遠方のお客様の場合

プーリーを外して送付していただければ、張り替え後に返送いたします。納期は通常1か月~45日程度ですが、時期や連休により前後します。

お見積り時に必要な情報:

・外周

・内径(鉄の部分)

・ゴムの幅

・ゴムの種類(白/黒)

・加工方法(フラット/クラウン)

・プーリーの重量

・普段切っている材質

お問い合わせ事例

先日、お客様からリョービのBS-51Nについてご相談いただきました。こちらもプーリーゴム張り替え可能です!ホイール径は255mmですので、同機種をお使いの方もお気軽にご相談ください。

まとめ

バンドソーのプーリーゴムが劣化すると、刃がずれてまっすぐ切れなくなるなど、作業効率が大きく落ちてしまいます。当社では16インチや26インチはもちろん、その他のサイズも対応可能です。刃物の販売も行っていますので、ぜひ併せてご相談ください。
お問い合わせはこちら。


こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。

皆さん、お盆休みはゆっくりできましたか?
私はしっかり充電して、美味しいものを食べて、暑さにも負けず元気いっぱいです。

そして本日8月18日から、いよいよお仕事再開!
お休みの間にいただいていたご相談や準備中の案件も、順番に進めていきます。

お盆明けは、機械の稼働準備やメンテナンスの動きが活発になる時期です。
長期間止めていた機械は、再稼働前に一度状態を確認しておくと、思わぬ不具合を防ぎやすくなります。
異音や動作の重さなど、少しでも気になる点があれば、まずは社内での安全確認をおすすめします。

今年の後半戦も、安全第一&元気いっぱいで頑張ります!


こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

今回は「集塵機が急に吸わなくなった」「音が大きくなった」というご相談が増えているので、よくあるトラブル例と簡単なメンテナンス方法について解説します。

まず、集塵機で多いトラブルは「吸引力の低下」と「異音発生」です。
吸引力が落ちた場合は、ホースの詰まりやフィルターの目詰まりが原因のことが多いです。ホースを外してゴミが詰まっていないか、フィルターが汚れていないかをチェックしましょう。特に、長期間メンテナンスしていないと、思った以上にホコリが溜まっています。

異音がする場合は、ベルトの劣化やファン部分への異物混入が考えられます。ファン周りに木くずなどが絡まっていないかも確認してください。ベルトはゴムの劣化やひび割れがないかも見てみましょう。
どちらも、普段からこまめに点検することで未然に防げるトラブルです。

もし自分で解決できない場合や、分解が不安な場合は無理をせず、専門業者へご相談ください。