こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は、オリオン工具製作所さんの「UF-saw(ウルトラファインカットソー)」をご紹介します。

木材をカットするとき、「もっときれいに切れたらいいのに…」とか、「音がうるさくて気になる…」なんて思ったことはありませんか?そんなお悩みを解決してくれるのが、この「UF-saw」なんです。

この鋸のすごいところは、
✅ 切断面がとってもきれい
✅ 切るときの音が静か
✅ 耐久性がアップ
の3つ。

オリオン工具さん独自の技術で、刃の角度を工夫しているので、ナイフマークやひき曲がりがほとんどなく、スパッときれいな切断ができます。また、刃が横にブレにくい設計だから、切るときの音もグッと抑えられていて、とても快適!

さらに、摩耗しにくく長く使えるのも魅力のひとつ。用途に合わせて特別な加工がされたタイプもあるので、使い方に合わせて選べるのも嬉しいですね。

木材や乾燥材の切断をもっとスムーズにしたい方、ぜひ一度「UF-saw」を試してみてください♪

ちなみに、ジーエムはオリオン工具さんの正式な代理店なので、ご購入やご相談も大歓迎です!

気になった方は、オリオン工具製作所さんの公式サイトやカタログをぜひチェックしてみてくださいね。



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

中古の木工機械って、新品に比べてお得だけど、選び方が難しいなぁ…と悩んだことはありませんか?うまく選べばコストを抑えつつ、しっかり使える機械が手に入ります。でも、ちょっとした見落としで思わぬトラブルが発生することも。今回は、中古木工機械を選ぶときのポイントと、長く快適に使うためのお手入れ方法について、分かりやすくお話ししていきます!

1. 中古木工機械を選ぶ際のチェックポイント

(1) 使われてきた環境や状態をチェック!

どれくらいの期間、どんな用途で使われていたのか確認しましょう。

主要部品(ベアリング、モーター、定盤など)がどれくらい摩耗しているかも重要です。

試運転できる場合は、実際に動かしてみて異音や振動がないかチェックしましょう。

(2) 信頼できるメーカー・モデルを選ぶ

有名メーカーの機械は耐久性が高く、部品の入手も比較的容易です。

ユーザーの評判やレビューをチェックして、問題がないか確認しておきましょう。

(3) 修理・メンテナンス履歴を確認する

きちんとメンテナンスされていた機械は、長持ちする可能性が高いです。

修理歴が明確になっているかも要チェック。

(4) 価格を比較する

同じモデルの市場価格と比較し、適正価格かどうか見極めましょう。

2. 中古木工機械のメンテナンスポイント

(1) 使った後はしっかり掃除!

木くずや粉塵は機械の寿命を縮めるので、使用後にしっかり掃除しましょう。

可動部分には適切な潤滑油を塗って、摩耗を防ぎます。

(2) 電気系統のチェックも忘れずに!

電源コードや配線の断線・劣化をチェックしましょう。

モーターやスイッチの動作も定期的に確認を。

(3) 刃物やカッターのメンテナンス

刃が鈍ってくると作業効率が落ちるので、定期的に研磨しましょう。

ひどく摩耗している場合は、新しいものに交換しましょう。

(4) ベルト・チェーン・ギアのチェック

ベルトがたるんでいたり、ひび割れがある場合は交換を。

チェーンやギア部分にはグリスを塗り、スムーズに動くようにしましょう。

(5) フィルター・排気システムもきれいに!

集塵機を使っている場合は、フィルターの目詰まりをこまめに掃除しましょう。

排気システムが正常に機能しているかも確認を!

まとめ

中古の木工機械を選ぶときは、使用履歴やメンテナンス状況をしっかりチェックして、信頼できるメーカーやモデルを選ぶのがポイントです。そして、購入後も定期的なお手入れをすることで、長く快適に使い続けられます。

中古機械でも、きちんと選んでメンテナンスすれば、新品同様に活躍してくれます!ぜひ、今回のポイントを参考にして、お得に賢く中古木工機械を活用してくださいね!




こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今日は、**VESSELさんの「イオンパーツクリーナー」** をご紹介します!
この製品は、**「除電」「除塵」「集塵」** を 1台でまるごと解決してくれる優れものなんです。

---
✨ こんなお悩み、ありませんか?

✅ 製品にホコリや異物が付着し、品質に影響が出てしまう…
✅ 除電・除塵しても、すぐにホコリがくっついてしまう…
✅ 除電機・集塵機を個別に導入するのは、コストがかかる…

こうした **製造現場の悩み** を、一気に解決してくれるのが **「イオンパーツクリーナー」** です!
「イオンパーツクリーナー」は、
❶ 静電気を除去(除電)
❷ エアーでホコリを吹き飛ばし(除塵)
❸ そのまま強力に吸引(集塵)
この 3つの作業を一台で完結 できるのが最大のポイント!
製造ラインに導入しやすく、作業者の負担も軽減できます。
このパーツクリーナーおすすめです。


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、ナベヤさんの「簡単着脱クランプシリーズ」をご紹介します。

このクランプシリーズは、名前の通り“簡単に着脱”ができるのが最大の特徴。段取り替えの時間を短縮し、作業効率をグッと向上させる優れものです。

主なタイプとしては、

ノブ操作タイプ(クイックターンクランプ):
ノブを回すだけで固定・解除が可能。工具不要で簡単に操作できるのが魅力です。

ボタン操作タイプ(ホールファスナー):
ボタンを押すことで簡単に脱着できる設計。ワンタッチ操作で手間が減ります。

抜き差し操作タイプ:
専用工具なしで素早く抜き差しができるタイプ。段取り時間を大幅に短縮できます。

どのタイプも「より素早く・より簡単に・より確実に」作業できるよう工夫されており、既存設備にも後付けしやすい設計になっています。

これまで「作業の手間を減らしたい」「固定に時間をかけたくない」と悩んでいた方にはピッタリの製品です!

このような便利なアイテムを活用し、より効率的なモノづくりを目指していきたいですね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、当社でも使用しているキトーさんの「リフティングポイント」についてご紹介します。

アイボルトを使った吊り作業は一般的ですが、安全面での不安を感じることもありますよね。そんなときにおすすめなのが、キトーの「リフティングポイント」です。

このリフティングポイントは、アイボルトよりも安全で、吊り上げると同時に最適な方向へと自動でポジション調整される優れものです。特に、LPEタイプはペアリング機構を採用し、どの方向から荷重がかかってもスムーズに動いて負荷を分散。LPVタイプはねじ込みアダプター対応で、幅広いサイズに適応できます。

当社でもキトー製の吊具を愛用していますが、やはり安全性が高いですよね。

アイボルトの代わりにリフティングポイントを導入することで、現場の安全性と作業のしやすさを格段に向上させることができます。

安全第一の現場作業には、キトーのリフティングポイントがおすすめです!ぜひチェックしてみてくださいね。

詳しくはキトーさんのHPへ:https://kito.co.jp/products/cb/cx