### 20馬力コンプレッサーの比較:レシプロ vs スクリュー

こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。今回はコンプレッサーを選ぶ際に、レシプロ(ピストン式)とスクリューのどちらに?
このコンプレッサーの選択。どちらが自社に適しているのか迷うことが多いです。特に20馬力(15kW)クラスのコンプレッサーを導入する場合、用途に合わせた選択が重要になります。この記事では、レシプロとスクリューの違いを**吐出量**を中心に比較していきます。今日、たまたまお客様から頂いた課題です。勉強したので、記事にしました。

---

## **1. レシプロコンプレッサー(ピストン式)**日立ベビコン

### **基本スペック(15U-9.5VD)**
- **出力**:15kW(約20馬力)
- **吐出圧力**:0.93MPa
- **吐出空気量**:1,200L/min
- **特徴**:
- ピストンが上下運動することで空気を圧縮
- 高圧の空気を供給できる
- 断続的な運転が基本(長時間の連続運転には向かない)
- 比較的安価で導入コストが低い
- 騒音が大きめ

---

## **2. スクリューコンプレッサー**コベルコ

### **基本スペック(VS15)**
- **出力**:15kW(約20馬力)
- **吐出圧力**:0.7MPa
- **吐出空気量**:2,000L/min
- **特徴**:
- 2本のスクリューが回転しながら空気を圧縮
- 吐出量が多く、安定したエア供給が可能
- 連続運転に適している
- 騒音が少なく静か
- 導入コストは高めだが、ランニングコストが低い

---

## **3. レシプロとスクリューの吐出量比較**

| コンプレッサー種類 | 出力 (kW) | 吐出圧力 (MPa) | 吐出空気量 (L/min) |
|----------------|----------|--------------|----------------|
| **レシプロ(15U-9.5VD)** | 15 | 0.93 | **1,200** |
| **スクリュー(VS15)** | 15 | 0.7 | **2,000** |

### **違いのポイント**
1. **スクリューの方が吐出量が多い!**
- スクリュー:2,000L/min
- レシプロ:1,200L/min
- **スクリューの方が約67%多くの空気を供給できる**

2. **レシプロの方が高圧**
- レシプロ:0.93MPa
- スクリュー:0.7MPa
- **高圧が必要な用途ならレシプロが有利**

3. **長時間運転ならスクリューが有利**
- レシプロは断続的な運転が基本
- スクリューは**長時間の連続運転に向いている**

---

## **4. どっちを選ぶべき?**

✅ **レシプロコンプレッサー(15U-9.5VD)を選ぶ場合**
- 初期コストを抑えたい
- 高圧(0.93MPa)が必要
- 短時間の作業向き
- メンテナンスが簡単

✅ **スクリューコンプレッサー(VS15)を選ぶ場合**
- 吐出量が多い(2,000L/min)が必要
- 連続運転をしたい
- 静音性を求める
- ランニングコストを抑えたい

---

## **5. 結論**
- **短時間の使用、高圧が必要ならレシプロ(15U-9.5VD)**
- **長時間運転、大量のエア供給が必要ならスクリュー(VS15)**

用途に合わせて最適なコンプレッサーを選びましょう!
お問合せはジーエムまでお願いいたします。


### ペティワーク用の安全カバーをお探しの方へ

ペティワークをご使用の際、安全カバーがないと作業時の安全性が低下し、事故のリスクが高まる可能性があります。現在、安全カバーをお持ちでない方や、新しく取り寄せたい方のために、2種類の安全カバーをご紹介します。

#### 2種類の安全カバー

1. **KS-4P(新タイプ)**
- 新しいタイプのペティワーク用安全カバーです。
- 取り付け箇所は**裏側(集塵口)の方にねじ止めする**仕様になっています。
- 取り付けの際は、ねじ止めの位置を確認しながらご判断ください。

2. **KS-2(旧タイプ)**
- 以前のタイプのペティワーク用安全カバーです。
- 取り付け方法がKS-4Pとは異なります。

### お見積りについて

KS-4Pの安全器は**頭部のみのお見積り**も可能です。
詳細な価格や取り寄せ方法については、お気軽にお問い合わせください。

**お問い合わせ方法**
ご希望の安全カバーの種類(KS-4PまたはKS-2)を明記の上、お問い合わせください。

安全に作業を行うためにも、安全カバーの取り付けをおすすめします!



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。
今回は「+niko」様のプレオープンのご紹介です。

### 木工の温もりを感じる工房 **+niko(プラスニコ)様** がオープン! します。

愛知県豊川市の萩町ツイジに、新たな木工房 **「+niko(プラスニコ)」様** が誕生しました!
2025年3月22日(土)にプレオープンを迎え、地域の皆さまに向けて工房のお披露目が行われます。

#### **+niko とは?**
「+niko」は、その名の通り **「人をニコッと笑顔にする工房」** をコンセプトに、木のぬくもりを感じられる作品づくりを目指しています。工房内には、木製品を展示・販売するギャラリーもあり、手に取って木の温かみを感じることができます。

#### **どんなことができるの?**
✅ **木工旋盤を使った作品づくり**
✅ **体験プログラムの実施**
✅ **木製品のギャラリー展示・販売**

工房では **木工旋盤を使って作品を作る体験プログラム** も実施されるとのこと。木の加工に興味がある方、ものづくりが好きな方にはピッタリの工房です!

#### **プレオープン当日はハーブティーをご用意!**
プレオープンの日には **ハーブティーが振る舞われる** そうなので、木の香りに包まれながらリラックスしたひとときを過ごせそうですね。

工房情報
住所:愛知県豊川市萩町ツイジ13-1
電話:090-8553-7740
横井


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。今回は当社のお客様である「樽冨かまた」様のご紹介です。

秋田杉を使用した美しいおひつや桶樽を製造する「樽冨かまた」様。創業1846年という長い歴史を誇り、職人の手によって一つひとつ丁寧に作られています。その佇まいは、まるで工芸品のような美しさを持ちつつ、日常使いに適した機能性も兼ね備えています。一目みて、美しいと見とれてしまいます。この機能美は日本の宝ですね。

おひつの魅力とは?

「おひつ」とは、炊きたてのご飯を移し入れる木製の器のこと。ご飯の余分な水分を適度に吸収し、ふっくらとした食感を長持ちさせる効果があります。特に秋田杉のおひつは、その香りや調湿効果に優れており、ご飯がべたつかず、程よい水分を保ち続けることができます。

樽冨かまた様のおひつの特徴

樽冨かまた様のおひつは、伝統的な技法で作られながらも、現代の暮らしに寄り添った工夫が施されています。

美しい木目と滑らかな仕上がり:秋田杉ならではの木目の美しさが際立ち、食卓に置くだけで上品な雰囲気を演出します。

適度な調湿機能:ご飯の余分な水分を吸い、ちょうどよい食感をキープ。
ふるさと納税でも購入可能!

気になるけれど、いいお値段…。でも、なんと ふるさと納税を利用して購入することができる のです!秋田県の伝統工芸を支えながら、実質負担額を抑えて手に入れられるのは嬉しいポイント。これなら、より多くの方に本物の職人技を楽しんでいただけます。


美しく、実用的でありながら、日本の伝統が息づく「樽冨かまた」様のおひつ。毎日の食卓を格上げし、ご飯をより美味しく楽しむためのアイテムとして、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか?



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は、当社のお客様である 「ワールドヴィジョン株式会社」 さんをご紹介します!

ワールドヴィジョンさんは、鮫皮を使ったわさび専用のおろし器 を開発・製造しているメーカーです。皆さん、わさびをおろす道具って意識したことがありますか? 普段何気なく使っているおろし器ですが、実は 「どんな道具でおろすか」 によって、わさびの風味や食感が大きく変わるんです!

ワサビはチューブでは物足りないですよね。本わさびをおろしたわさびは新鮮ですし、甘みもあり本当においしいですよね。

鮫皮わさび専用おろし器のこだわり

ワールドヴィジョンさんが手掛けるおろし器は、わさびの本来の香りや辛みを最大限に引き出す設計 になっています。

一般的なおろし器では、わさびの繊維が潰れたり、粗すぎて風味が飛んでしまうこともありますが、ワールドヴィジョンさんの製品は、細かく均一におろせるように精密な加工が施されている ため、なめらかで風味豊かなわさびに仕上がります。

特に 寿司店や料亭 など、プロの料理人の方々からも高く評価されており、業務用の本格的なおろし器として活躍しています!

日本の食文化を支える技術

ワールドヴィジョンさんは、長年の経験と技術を活かし、日本の食文化に貢献する製品を作り続けています。伝統の技と最新の加工技術を融合させたおろし器は、業務用だけでなく 家庭用モデルも展開 されており、ご家庭でも本格的なわさびの風味を楽しむことができます。

わさび好きの方や、料理のクオリティを高めたい方には、ぜひワールドヴィジョンさんのおろし器をチェックしていただきたいです!

ワールドヴィジョン株式会社の詳細はこちら公式HP

いかがでしたか? 普段は気にしない「おろし器」ですが、実は料理の味を左右する大切なアイテム。機械屋としても、こうした精密なものづくりにはとても興味をそそられます!

それでは、次回のブログもお楽しみに!