こんにちは。ジーエムの吉見です。

今年2021年10月7日(木)~10日(日)まで日本木工機械展があります。
2年に一度の日本木工機械展です。
入場は無料です。
Webで来場者事前登録をなさってください。

木工機械メーカーが主催する国内最大の木材加工産業の総合展示会です。
8日には「令和3年度木材切削講習会」が
9日には「木材乾燥講座」忘れてはいけない木材乾燥法-基礎の基礎
があります。
両方それぞれ事前申し込み制です。有料となります。

私も7日に行く予定です。
新しい技術を見ることができるのはとても楽しいですよね。

ご興味のある方は、ぜひご来場ください。



独立して、自分の工房をとお考えのお客様に。

当社の「工房設立応援プラン」はご存知ですか?
ジーエムは、起業をする、独立する、新規事業を始める、そんなお客様の応援団になりたい!
工房設立のプランをお持ちのお客様には
ご来社の際に見取り図や、商品を持参していただき
工房の機械設置プランや刃物、部品類までご相談されていきます。
お客様には納得した機械を納品したいので、できるだけご来社をお勧めしています。
HPに乗っていない機械もありますので、タイミングによっては
お買い得な機械に出会えます。
また、工房や工場の出来上がりに合わせて、お買い上げの機械をしばらく預かる場合もあります。
それも都度ご相談くだされば、できる範囲でお手伝いしています。

上の写真は岐阜県のお客様に工房設立プランからのお問い合わせで木工機械を一式へ出荷した時のものです。
お買い上げは、
中古木工機械の手押しかんな盤、自動一面かんな盤、木工ルータ、帯鋸盤、ボール盤、集塵機と
新品でペティワークと面取り機です。
エアダクト工事も納品先でおこないました。
お客様とは工場への機械の配置や、機械用の刃物までアドバイスさせていただきました。

新規工房設立や、工場移転をお考えの方は、ジーエムまでお気軽にお問合せください。


こんにちは!
機械屋ジーエムの吉見です。
オリンピック観戦で世界中がTVにくぎ付けの毎日ですね。

以前も切手のご紹介をしたのですが
今回は「ポケモン」の切手です。
かれこれ25年ぐらい前、初めて初期ポケモンのゲームをしました。ゲームボーイではなかったかと?
そしてちゃんとクリアしました。当時は白黒のモザイクでも十分に面白かった。
現在の私はゲームはほとんどしません。やり始めると際限なくし続けてしまいそうです。
たぶん....仕事も家事も後回しのゲーム漬け生活になりそう、人としてまっとうな生活が送れなくなりそうで怖い。
それが理由でやらないことにしています。そんな私がはまったゲームの一つです。
そのポケモンが世界中で知られる存在となり、切手になるなんて。かわいい!

こんなかわいい切手が毎日のように、お手紙(請求書が多いかな)に貼られていて手元に届きます。
それがとっても楽しみです。



こんにちは。ジーエムの吉見です。
節埋め加工機をご存知でしょうか?
木材の節をくりぬいて、そこに埋め木を入れ込みまで自動でしてくれる機械なんです。
節の多い間伐材などの加工に大いに役立っています。
死に節の処理に多くの時間を割いていませんか?
この節埋め加工機があれば、短時間で節埋めまでの作業を終わらせることができます。
今回はIIDAのKSP-250Mのご紹介でした。
IIDAさんのHPに動画がございます。https://www.iidakg.co.jp/Japanese/product/ptc1230nc2.htm#ksp250


ご興味のある方は、ジーエムの吉見までご連絡ください。 TEL 0533-68-6733



本日7月28日に、ジーエムの2021年経営指針発表会を行いました。
ジーエムは今期第61期を迎えることができました。
これも、地域の得意先の皆様、従業員さん、仕入先さんのおかげです。

従業員一同が2020年の掲げた目標に対して、何ができて何ができなかったのか?
具体的に、理由も含めて昨年度の総括を。そして、今年のチャレンジプランを発表しました。
普段お世話になっている中小企業診断士の神谷先生にもご出席いただき、
「サブプライヤーの利益と品質」というテーマで講演をしていただきました。
メーカーとはどうあるべきなのか?求められる品質とは?
その中で
「不良は恥」というのがありました。不良品は恥なのです。
でも恥だからと言って隠していいわけではありません。隠さないで原因追及をしっかりすること。
経験則で原因を決めつけないこと。
など、メーカーとしての品質を守ることがいかに重要かを学ばせていただきました。
当社の提供している製品などは、厳しい精度を求められるので、相手先の求める品質、コスト
それに応えていくことが、当社のすべきことであると実感しました。
得意先の要求に応えられる、相談される、ジーエムでありたいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。