こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

先日、電気保安協会の講習会に参加してきました。電気に関わる仕事をしている以上、安全についてしっかり学ぶことは非常に重要です。この講習会では、いくつかの重要なテーマについて学びましたので、今回はその内容を簡単にご紹介したいと思います。

1. 電気の安全な使い方

電気は私たちの生活や仕事に欠かせない存在ですが、一歩間違えると大きな事故につながる可能性があります。講習では、以下のポイントが特に印象的でした。

・定期的な配線の点検が事故を防ぐ第一歩であること。

・過負荷状態を避けるための注意点。

・漏電ブレーカーやアースの設置の重要性。

日々の業務で当たり前に使っている電気ですが、適切な使い方を見直すきっかけになりました。

2. 感電しないように注意

感電は、電気を扱う際に最も注意しなければならないリスクの一つです。講習では、感電事故を防ぐための具体的な対策についても学びました。

・作業前に必ず電源を切る

・絶縁手袋や工具を使用して安全性を確保する。

・濡れた手や足で電気設備に触れないようにする。

特に現場での作業時には、基本的なルールを徹底することが感電予防の鍵です。少しの油断が大きな事故につながる可能性があるため、常に意識して作業することが大切だと感じました。

3. PCB廃棄物について

PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、環境に有害な物質であり、適切な廃棄が求められます。この講習では、PCB廃棄物の管理方法や法的な規制について学びました。

PCBを含む機器の特定方法。

法律に基づく廃棄手続きの流れ。

廃棄処理の際の注意事項。

特に2027年3月までという期限が設けられているため、それまでに全てのPCB廃棄物を適切に処理することが義務付けられています。この期限を過ぎると、法律違反となり、厳しい罰則が科される可能性があるため、早めの準備と対応が求められます。期限を過ぎると、会社での永久保存が必要になると聞きました。永久保存?負の遺産が残ることになってしまいますよね。

具体的には、以下のステップを確実に進めることが重要です。

・PCBを含む機器のリストアップと特定。

・専門の処理業者への依頼とスケジュールの調整。

・処理完了後の証明書の保管。

期限までに確実に対応するため、早期の計画と行動が必要だと強く感じました。

4. 波及事故の予防について

波及事故とは、一つのトラブルが原因で、広範囲にわたる停電や設備故障を引き起こす現象です。この防止のためには、以下の対策が重要だと教わりました。

・定期的な機器のメンテナンス。

・異常が発生した場合の迅速な対応体制の構築。

・予備電源の準備や負荷分散の工夫。

波及事故が発生すると、自社だけでなく取引先や地域社会にも大きな影響を及ぼす可能性があります。そのリスクを抑えるため、より一層の注意が必要だと再認識しました。

今回の講習会を通じて、電気を安全に利用するための知識を改めて深めることができました。これからも、安全第一で業務に取り組んでまいります。

皆さんも、電気の使い方や設備の管理について、一度見直してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回のブログもお楽しみに!


こんにちは!

ジーエムの吉見です。少しずつ春の足音が聞こえてきましたが、まだまだ冬の寒さが残っていますね。皆さま、体調など崩されていませんか?(実は私、年末にインフルエンザA型にかかってしまいましたので、皆さまもどうかお気をつけください!)

さて、今日は中古のチップソーのご案内です。

中古チップソーと刃物の在庫状況

当社では、引き取った中古機械と一緒に、多くの刃物類も在庫しております。ただいま、それらの在庫品を整理しているところです。

例えば:

中古のチップソー

中古の鉋刃(かんなば)

どれも研磨済みの商品で、すぐにお使いいただけます。一枚ずつホームページに掲載するのは難しいのですが、機械をご購入いただく際に「替え刃として」ご一緒にご案内することが多いです。なお、金額は刃の減り具合によって異なります。また、超硬素材のものは現在在庫がございません。

実際にご覧いただけます!

お近くのお客様には、ぜひ当社へ直接お越しいただき、商品を実際にご確認いただければと思います。

ご見学にはご予約が必要です

事前にご連絡いただければ、スムーズにご案内できます。

まとめ

作業が増えるこの季節、替え刃や追加の工具が必要な際は、ぜひ当社の中古在庫をご活用ください。研磨済みで、すぐに現場でお使いいただける商品を多数ご用意しております。

お問い合わせやご予約は、どうぞお気軽にご連絡ください。

まだまだ寒い日が続きますので、皆さまどうか暖かくしてお過ごしくださいね。

よろしくお願いいたします!


こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。今回は、当社が取り扱っている(実際に使っている)青棒についてです。

青棒とは?

青棒は、金属の表面を磨いてツヤを出したり、細かな傷を除去したりするために使用される固形タイプの研磨剤です。主にグラインダーやバフを使用して、金属の最終仕上げや鏡面仕上げに使われ、「仕上げ用」として非常にポピュラーな製品です。名前の由来は、緑がかった青色の見た目から来ています。

特徴と構成成分

高い研磨効果

青棒には酸化アルミニウムやクロム酸化物が含まれており、金属表面の微細な凹凸を削り取って滑らかに仕上げます。

固形の扱いやすさ

油分やロウで固形状に固められているため、初心者でも簡単に使えます。

対応素材

ステンレス、鉄、アルミ、銅など幅広い金属に対応。

特にステンレスの仕上げ作業で効果を発揮します。

青棒の使い方

準備

グラインダーや回転バフ(フェルトバフや布バフが一般的)を用意します。

研磨する金属をしっかり固定しておきます。

青棒を塗布

回転するバフに青棒を軽く押し当て、均一に塗りつけます。

研磨作業

回転バフを研磨したい金属表面に当て、軽く押し付けながら磨きます。

研磨具合を確認しながら、均一な仕上がりを目指します。

仕上げ

研磨後、柔らかい布で金属表面を拭き取り、ツヤと仕上がりを確認します。

以上となります。

当社では、バイトの研磨などに使っています。

青棒を使っている様子を動画に撮りました。ちょっとお見せしますね。動画はこちら

最後まで読んでくださりありがとうございます。

また、皆様のためになる情報をUPしていきたいと思います。

株式会社ジーエム 吉見 お問い合わせは右上の緑のお問合せボタンから。


半自動プレスとは?

半自動プレスは、手動操作と自動操作の両方の特長を兼ね備えたプレス機械です。この機械は、作業者が効率的に作業を行えるよう設計されており、手動では難しい動作を自動で補助しながら、柔軟な操作性を保ちます。

半自動プレスの仕組み

半自動プレスの基本的な動作は以下の通りです:

上面の定盤が電動で動く

半自動プレスの上面の定盤(プレスヘッド)は、電動モーターにより一定の高さまで自動的に下がります。

これにより、作業者は重たい定盤を手動で動かす手間を省くことができます。

手締め作業が必要

定盤が材料の近くまで下がったら、作業者が手で調整し、材料をしっかりと固定します。

4分割タイプの活用

当社の半自動プレスは4分割タイプを採用しており、材料の大きさに応じて4枚の定盤を柔軟に使い分けることができます。

大きい材料から小さい材料まで対応可能で、無駄なく効率的に作業が行えます。

半自動プレスの利点

作業効率の向上

定盤が電動で動くため、作業時間が短縮され、効率的な生産が可能になります。

高い柔軟性

手締めで微調整が可能なため、多種多様な材料や加工方法に対応できます。

省スペース設計

4分割タイプを採用することで、大きな設備を用意する必要がなく、作業スペースを有効活用できます。

コスト削減

完全自動のプレス機に比べ、導入コストやメンテナンスコストが抑えられる点も魅力です。

使用シーン

多品種少量生産

頻繁に材料が変わるような生産現場で、柔軟に対応可能です。

部品の加工精度が重要な場面

作業者が微調整できるため、精密な仕上げが求められる場面に適しています。

生産コストの低減を図りたい場合

自動化設備よりも導入しやすく、効率を保ちながらコスト削減を実現できます。

まとめ

当社の半自動プレスは、電動で動く定盤と手締め操作の組み合わせにより、高い操作性と加工精度を実現しています。また、4分割タイプの設計により、さまざまなサイズの材料に対応可能です。効率的かつ柔軟な生産をサポートする半自動プレスを、ぜひご活用ください!


部品加工のご紹介

こんにちは!今回は当社の部品加工についてご紹介いたします。

今回製作した部品は、ワイヤーカット加工を使用して作り上げました。この加工方法により、高い精度が求められる部品でも美しく仕上げることが可能です。今回の製品では、交差0.05mmという厳しい基準をクリアしています。

加工後には黒染め処理を施し、仕上がりに美しさと耐久性をプラスしています。この黒染めは、部品の防錆効果を高めています。

当社の加工は、お客様のご要望に合わせたカスタマイズが可能です。

さらに、私たちは部品加工だけでなく、検査治具や各種専用工具の製造も行っております。詳しくは当社のホームページをご覧ください。

株式会社ジーエム

お気軽にお問い合わせください!