木工機械あれこれブログ NEW
GMPへの質問「廃棄について」
~現場でよくある質問にQ&A形式でお答えします~
こんにちは。製造現場でよく使われている「GMP-1(不飽和ポリエステル樹脂パテ)」について、お客様からこんなご相談をいただきました。
「これ、残った分ってどうやって捨てればいいの?」
確かに、パテや接着剤などの化学製品は、処分方法がよくわからないという声が多いです。この記事では、GMP-1のSDS(安全データシート)に基づいた正しい処分方法を、Q&A形式でわかりやすく解説します!
❓よくあるご質問(Q&A)
Q1:GMPパテって、燃えるゴミに捨てていいの?
A1:いいえ、絶対に燃えるゴミには捨てないでください。GMP-1は可燃性かつ健康有害性を持つ物質で、一般ごみでは処理できません。産業廃棄物として、許可を持った処理業者に処分を依頼する必要があります。
Q2:固まっていれば普通ゴミで出せる?
A2:いいえ、硬化後でも「廃プラスチック類」として処理してください。量が少ない場合でも、自治体によって扱いが異なるため、原則として処理業者に依頼するのが安全です。
Q3:パテの入っていた容器はどうするの?
A3:中身を完全に除去した上で処理してください。中身が残っている容器は危険物とみなされ、内容物と同じ扱いになります。しっかりとパテを使い切り、空にしてから処分するのがポイントです。
Q4:処分する時に必要な書類はありますか?
A4:はい、SDS(安全データシート)を廃棄業者に渡してください。GMP-1は危険性がある製品ですので、SDSに基づいた安全な処理方法をとるためにも、事前に提示しておくのがおすすめです。
Q5:少量だけ余った場合はどうしたら?
A5:できるだけ硬化させたうえで、まとめて保管し、一定量たまったら業者に依頼しましょう。「少量だからいいや」と家庭ゴミに混ぜるのはNGです。
✅まとめ
GMP-1パテは便利で強力な素材ですが、その性質上処分の際には細心の注意が必要です。特に未使用品や硬化前のパテは、可燃性かつ有害性を持つため一般廃棄できません。
正しい処分方法を知っておくことで、事故やトラブルを防ぎ、周囲の人や環境にも安心して使える環境を整えることができます。