こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。
今回は当社の中古機械でも人気のボール盤を取り上げます。

ボール盤とは
ボール盤は、回転する主軸の先端に取り付けたドリルを上下に送って穴あけを行う工作機械です。一般的に、床に据え付けた直立した柱の上部に主軸があり、主軸が上下に動くタイプを直立ボール盤(縦型)と呼びます
。主軸を素材に近づける送り動作は手動・自動どちらでも行え、金属や木材の穴あけ、リーマ加工やねじ切りなど幅広く使われています。

最近は用途特化型の機種も増えており、複数の主軸で同時に穴を開ける多軸ボール盤や、主軸が横から出ている横型タッピングボール盤などがあります。当社ではこの横型に二つの主軸を備えた「横2軸ボール盤」も取り扱っています。

縦1軸ボール盤(直立ボール盤)の特徴

構造がシンプル:主軸は1本のみで、上下方向に移動します。

汎用性が高い:金属や木材に1カ所ずつ穴をあける作業に幅広く使えます。リーマ加工やねじ切り加工などにも対応します。

サイズが豊富:卓上サイズから大型機まであり、設置スペースや加工能力に応じて選択できます。

横2軸ボール盤の特徴

主軸が横向き:一般的なボール盤が縦向きで上下に動くのに対し、横型タッピングボール盤は刃物が横方向に移動します。横2軸タイプでは主軸が二本あり、同時に2つの穴を加工できます。

側面加工に便利:長尺材や板材の側面に穴をあける作業で多用されます。棚板のダボ穴、木口のネジ穴など、縦型ボール盤では扱いにくい加工に最適です。

生産性が高い:軸間ピッチを設定すると二つの穴を同時に開けられるため、量産作業の段取り時間を短縮できます。複数の穴を正確に加工できるので治具と併用することで作業効率が高まります。

設置スペースが必要:横型は大型の機種が多く、横方向へスライドするため広いスペースが必要です。


当社の中古機ラインナップ
当社では、初めてボール盤を導入する方にぴったりな縦1軸ボール盤と、量産作業に便利な横2軸ボール盤の中古品を取り揃えています。中古機は導入コストを抑えつつ、プロ向けの性能を手に入れられる点が魅力です。https://mokkou-kikai.com/stock/d/d03/

機械の仕様や価格、設置方法についてはお気軽にお問い合わせください。用途や作業量に合った機種選びを、スタッフが丁寧にサポートいたします。

まとめ
縦1軸ボール盤は万能タイプで1穴ずつ確実に加工できるため、初心者でも扱いやすい機械です。一方、横2軸ボール盤は側面加工や大量生産に強く、2つの穴を一度に開けられるので作業時間を大幅に短縮できます。ご自身の作業内容や設置スペースを考え、最適なボール盤を選んでください。当社では実機を見ながらご相談いただけますので、ぜひお気軽に問合わせください。お問い合わせはこちら。


No-511 横軸2軸ボール盤

No-511 横軸2軸ボール盤


こんにちは!木工機械販売.com、ジーエムの吉見です。

本日は「新斬モノ」の冊子より、現場の省エネ・効率化や高精度溶接を実現する注目の新製品を2つご紹介します。

1. 省エネ点検に革命!産業用音響カメラ「アルゴリーク」(株式会社エアモア)

エネルギーコストが高騰する今、工場や現場の“ムダ”を見つけて省エネにつなげるのが「アルゴリーク」。最新のMEMSマイクアレイ搭載で、空気漏れ・ガス漏れ・異音発生箇所を高精度で“見える化”できる産業用音響カメラです。

【主な特長】

片手持ち可能な軽量設計で、どこでもラクラク調査

短時間で点検完了。録画やレポート作成も簡単

分析機能も充実。異常音や漏れ箇所を自動で特定

屋外・高所でも使いやすく、日常点検から大規模工場まで対応

省エネ、設備メンテナンス、異常予知保全など、さまざまな現場で役立つ1台です!

2. 超高精度&省エネ「イクラ ポータブルファイバーレーザー溶接機」(育良精機株式会社)

「きれいな溶接がしたい」「もっと時短したい」そんなお声に応えるのがこの一台。ポータブル型で持ち運びもラクラク。従来のTIGやYAG溶接よりも省エネで、高強度・高精度な溶接が可能です。

【主な特長】

熱による歪みがほとんどなく、仕上がりがきれい

省エネ&高い安全性(水冷式・省エネ設計)

直感操作で初心者でも使いやすい

レーザー溶接の証明書付きで安心

「品質と効率を両立したい」「最新の溶接技術を試したい」方におすすめです!

気になる方は、「新斬モノ」冊子もチェックしてみてください。現場改善や新しい設備導入のヒントがきっと見つかります!



こんにちは!機械屋ジーエムの吉見です。

今回は「新斬モノ」の冊子より、株式会社デクシスさんの【外観検査システム】をご紹介します。

画像処理技術を基盤とした高精度な外観検査システムは、成形機やパーツフィーダー等の前後工程ともスムーズに連携し、お客様の生産性向上と品質アップを同時に実現します。

【デクシスの外観検査システムの特長】

画像処理のトータルシステムをワンストップで提案

自動化技術との組み合わせで省力化・効率化をサポート

製品やラインに合わせたカスタム対応が可能

■ 具体的な検査事例
・金属部品や樹脂部品など、形状や奥行きのあるワークにも幅広く対応
・表面キズや異物混入、コートムラ、ロゴ刻印の検査なども自動で判別
・医薬品・薬品ボトルなどの外観検査装置もラインアップ

特許取得済みの「外観検査用カメラマルチプルイメージャー」により、複雑な形状や多方向からの検査も高精度で実現できるのが大きな魅力です。
医薬品や食品の容器検査など、厳しい品質基準にも対応できます。

「人手不足や品質管理でお困りの方」「自動化や検査工程の効率化を考えている方」は、ぜひ一度ご相談ください!


第65期 指針発表会を開催しました

こんにちは、株式会社ジーエムの吉見です。本日、弊社では第65期の会社指針発表会を開催しました。

第64期の振り返り

まずは第64期の成果報告からスタートしました。若手メンバーの成長や中古機械販売やCAD部門の活躍が、会社全体を大きく前進させた一年でした。特に、中古木工機械の整備・販売や新規顧客との出会いは、今後の成長に直結する大きな成果です。

第65期を迎えられるのは、ひとえに日頃から支えてくださる得意先様に恵まれ、従業員一人ひとりが誠実に真面目に勤めてくれたおかげ、そして常に的確なアドバイスをくださるコンサルタントの神谷先生のご支援があってこそです。心より感謝申し上げます。

第65期の方針

今回のテーマは 「さらなる付加価値向上」 です。

若手の現場力・営業力の強化

展示会やSNSを活用した情報発信の充実

AIやデジタル化を取り入れた効率化・知識共有

これらの取り組みを通して、より強い組織づくりを目指します。

神谷先生による「なぜなぜ分析」講座

今回は特別に、経営コンサルタントの神谷先生をお迎えし、**「不良をなくすためのなぜなぜ分析」**についてのワークショップを開催しました。

「なぜ?」を繰り返すことで、表面的な問題だけでなく根本原因を突き止める手法を実践。参加した社員からは、

「普段の業務を振り返る良いきっかけになった」「自分の工程をもっと客観的に見られるようになった」

といった声があがりました。

神谷先生のご指導が、私たちの現場改善に大きなヒントを与えてくれました。

未来に向けて

第65期も、社員一人ひとりが力を合わせ、お客様により高い価値を提供できる会社を目指してまいります。



こんにちは!中古機械屋、ジーエムの吉見です。

皆さんご存知でしたか?
2024年6月から、職場の熱中症対策が義務化されました。作業場の温度管理や対策が不十分な場合、罰則もあるとのことで、「うちの工場は大丈夫かな?」と心配されている方も多いのではないでしょうか。

厚生労働省の基準によると、WBGT28度以上 または 気温31度以上の環境で1時間以上、または1日4時間を超えて作業が見込まれる場合は、必ず熱中症対策が必要になります。

「空調の予算が限られていて、どうしたらいいかわからない」
「半屋外やカーペット作業場に合う設備って?」
「人手不足もあって、他にどんな対策が必要?」
そんな悩みをお持ちの方、ぜひダイキンにご相談ください!

エアコンの種類や設置方法だけでなく、現場ごとに最適な熱中症対策を提案してくれるので、初めての方でも安心です。
今の作業環境を見直すチャンスです。従業員の安全・健康のためにも、早めの対策をおすすめします!

作業場の空調や省エネのご相談もお気軽にどうぞ。