【誌面紹介】切削加工の未来を切り拓く!ARUMCODEの進化と自動化のカギ

こんにちは、機械屋ジーエムの吉見です。

今回ご紹介するのは、ARUM Inc.が提供する切削加工自動化支援システム「ARUMCODE(アルムコード)」。加工の効率化・標準化を目指す現場にとって、非常に頼りになるソリューションです。

2024年2月のアップデートで、さらに便利な新機能が追加されました。

新機能①:シミュレーション機能「Vsim(ブイシム)」とは?

Vsimは、ARUMCODEのプログラムを使って工具の動きを3次元(3D)で事前に確認できる機能です。

これにより、実際に加工する前に:

工具が正しく動くかどうか

ワーク(加工される部品)にぶつかってしまわないか

無駄な動作がないか

といったことを目で見て確認できるようになります。

このような「シミュレーション」は、現場での失敗や試行錯誤(トライ&エラー)を減らし、加工の安全性と精度を高めてくれます。

新機能②:ライブラリエディタとは?

ライブラリエディタは、加工する材料(被削材)や使う工具に応じて、最適な加工条件(スピードや深さなど)をリスト化できる機能です。

このリストをつくることで:

過去の設定を再利用できる

人によって加工品質がバラつかない

誰でも同じように作業ができる

といった、標準化や作業の効率アップにつながります。

ARUM Factory365との連携で「自動化」も実現

ARUM Factory365は、ARUMCODEをより便利に使うためのクラウド型のサービスです。

クラウドとは、パソコンの中ではなく、インターネット上にデータを保存・管理する方法です。

Factory365を使えば:

加工データを一括管理

最適な加工条件の自動抽出

解析結果のフィードバックで改善提案

といった流れをすべてオンラインで管理できるようになります。

自動化へのステップがわかりやすく

誌面では、導入から解析、フィードバックまでの9つのステップが紹介されており、
「どうすれば自動化ができるのか」が非常にわかりやすくまとめられています。

ARUMCODEの導入を考えている方はもちろん、これから自動化に取り組みたい方にもおすすめの内容です。

ご相談・資料提供もお気軽に

ARUMCODEやARUM Factory365に興味のある方には、
メーカーご紹介や資料のご提供も可能です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

▼ お問い合わせはこちら:
https://mokkou-kikai.com/contact/

次回も「新斬モノ」から注目の技術をご紹介していきます。お楽しみに。


シェアする